2007年10月29日
いい湯だな~♪
知床三佐ヱ門本舗、スタッフの丸山です。
最近、ハマっているのが露天風呂の覗き見です。
・・・と言っても、
覗いているのはライブカメラ。
露天風呂に入っているのは、
ニ ホ ン ザ ル です(^^)
気持ちよさそうな顔をして、
じっくりとお湯につかっている、おサルさんたち。
見ているこちらも、ほっこりきぶんにさせてくれます。
こちらも、お湯につかりますが、ちょっと熱湯。
いい湯に入って美味しくなります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.さら湯がいいらしい
https://www.siretoko.com/namakinki.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
白身魚としては、信じられないような脂のり。
その脂肪分、
おなじ白身魚の鯛(たい)が約3~10%、
鰆(さわら)が約10%に対し、
この魚は、なんと約22%もあります。
★生きんき
https://www.siretoko.com/namakinki.htm
豊富な脂のりを、
いちばん上手に味わえるのが、湯煮。
地元の漁師料理です。
下処理をしたら、ただお湯で煮るだけ。
塩も何も入れません。
お好みで、羅臼昆布を入れてもいいかもしれませんが、
基本的には、だしなし、味つけなしです。
コツは、身崩れしないように煮立たせないこと。
いい湯だな~♪ の湯加減で。
湯で煮ることで、
余計な脂がほどよく抜けて、絶妙な脂加減に変身しています。
煮えたらお皿に盛り付けて、生醤油やポン酢でどうぞ。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
● 湯煮でシンプルに
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃
┃ 『生きんき』
┃ https://www.siretoko.com/namakinki.htm
┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんな食べ方はいかがですか?
この「生きんき」。
実は、イタリアンな食べ方もできるのです。
アクアパッツァ。
白身魚を白ワインで煮る料理です。
料理方法は、湯煮と同じくとてもかんたん。
フライパンに、オリーブオイルを入れて熱し、
ニンニク、唐辛子を入れて香りをつけます。
そこへ、下処理をした「きんき」を入れて軽く焼き、
さらに白ワインを入れて、ふたをして蒸せばできあがり!
白ワインによってひきだされた、
「生きんき」のうまみを、じっくりお楽しみください♪
★生きんき
https://www.siretoko.com/namakinki.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2.大地が生み出すこの甘さ
https://www.siretoko.com/tamanegi.htm
https://www.siretoko.com/jyagaimo.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
とにかく甘い。
野菜が、こんなにも甘くなるなんて、驚きです。
でもこれが、
その野菜、本来の力を引き出した結果。
大地が生み出した、そのものの味なのです。
★奇跡のたまねぎ
https://www.siretoko.com/tamanegi.htm
一般的に、たまねぎは
肥料がないと大きく育たないと言われているそうです。
でも、このたまねぎは、やや小ぶ
りながらも、十分に、しっかりと大
きくなっています。
肥料なしで、このサイズに育てる
のは
奇跡と言われているとか。
だから奇跡のたまねぎなのです。
https://www.siretoko.com/tamanegi.htm
たまねぎといっしょに、ぜひ味わっていただきたいのが、
この「じゃがいも」です。
★自然農法じゃがいも
https://www.siretoko.com/jyagaimo.htm
皮まで、安心して食べられるじゃがいもは、
残念ながら、今なかなかお目にかかれません。
でも、無農薬、無肥料の畑なら、
皮まで、安心して食べていただけるのです。
そしてもちろん、皮まで美味しい。
皮つきのまま揚げてみてください。
このじゃがいもの美味しさを、
いちばんわかっていただける食べ方です。
https://www.siretoko.com/jyagaimo.htm
伊藤秀幸さんこと、ひでさんの畑は、
北海道、訓子府(くんねっぷ)町にあります。
18年以上にわたり、農薬、化学肥料を一切使っていない、
無農薬・無肥料栽培の畑なのです。
ひでさんの、野菜に対する想いが、
たまねぎ、じゃがいも、ひとつひとつにやどっています。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
● ひでさんによる完全自然農法
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃
┃ 『奇跡のたまねぎ』
┃ https://www.siretoko.com/tamanegi.htm
┃
┃ 『自然農法じゃがいも』
┃ https://www.siretoko.com/jyagaimo.htm
┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
無農薬・無肥料栽培とは、
農薬や除草剤の不使用はもちろん、
化学肥料や有機肥料などの肥料類も一切投肥しません。
畑の力のみで作物を育てる、もっとも自然な農法です。
もっとも大変なのが、雑草。
とにかく人の手をかけ、ひたすらに、除草します。
ここで、ラクをしてはいけません。
しっかりと基本を守る。
そこからすべてがはじまります。
★奇跡のたまねぎ
https://www.siretoko.com/tamanegi.htm
★自然農法じゃがいも
https://www.siretoko.com/jyagaimo.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3.羅臼産 それだけじゃない
https://www.siretoko.com/hokke.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「きんき」と同じく、
羅臼ブランド魚として、有名なこの魚。
でも、
羅臼産だからといって、どれも同じだと思ったら、
大 間 違 い な の で す ! !
★ほっけ一夜干し
https://www.siretoko.com/hokke.htm
たくさん水揚げされる、羅臼産「真ほっけ」。
その中から、選び抜かれた特別なものだけが、
この一夜干しになれるのです。
大きさはもちろん、
その肉質、脂のり、すべてがこの一夜干しのためのもの。
そして、干し方にもこだわります。
一般的な網干しではなく、
ひとつひとつ手をかける、吊るし干しをしています。
厳選された素材に、とことん手をかける。
それが、たくさんの方に選ばれる理由です。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
● 羅臼産 真ほっけの開き
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃
┃ 『ほっけ一夜干し』
┃ https://www.siretoko.com/hokke.htm
┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ホッケ一夜干しは、2種類。
コクありこってりよりぬきホッケは、ただいま中サイズのみ。
味わいジューシーよりぬきホッケは、ただいま大サイズのみ。
どちらも < 残りわずか > となっております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<編集後記>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
終わることのない、食に関するウソ。
また、食に関する悲しいニュースが届きました。
産地や原材料の偽装。 利益の最優先。
ウソを並べて、ウソをかきまぜて、
そして造られたものを、安い、安いと買ってしまう私たち。
どうやって造られたのか、
なにから造られたのか、
なぜこの価格なのか、
きちんと判断する目が問われているのかもしれません。
もちろん製造する側も、もう一度じぶんを見つめなおして、
襟を正す必要がありそうです。
農林水産省が「食品表示110番」という、
情報提供ホットラインを開設しています。
今、ニュースになっている食偽装の問題も、
このホットラインに寄せられた、情報によるものがあるとか。
それも、内部告発によるものです。
内部告発をされた会社のトップは、
社員に裏切られたと感じるのでしょうか?
裏切られたのは、お客様すべて、食に関わる人すべてです。
知床三佐ヱ門本舗はもちろん、みなさまを裏切りません。
トラックバック
この投稿へのトラックバックURL:
https://www.siretoko.com/movabletype/mt-tb.cgi/618