« やってきました鍋の季節! | メイン | スペシャル鍋であたたまろう! »

2008年11月17日

天然の素材とは?

 知床三佐ヱ門本舗、スタッフのまるやまです。


 食の安全が、問われるいま。

 自然である、
 ということが、何よりの自慢です。


 それは、
 メイン素材の魚はもちろん、

  塩
  酒粕
  焼酎
  魚醤
  みりん
  甜菜糖

 調味料のどれをとっても、
 天然にこだわって製造されたものを使うのです。


 化学調味料なんて、とんでもない!
 添加物なんて、考えられない!

 しれとこ粕漬 というカタチすべてが、
 天然の素材なのです。


 知床三佐ヱ門本舗といえば、この粕漬。


 多彩なレパートリーのなかから、
 ちょっと特別な3つの魚をご紹介します。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 1.ウナギみたいな不思議な魚
   https://www.siretoko.com/hamokasuzuke.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 長くて、にょろりーんとした姿。

 ウナギ?

 確かに、
 ウナギ目ホラアナゴ科ホラアナゴ
 というのが学名です。

 クロウナギ、って
 呼ばれることもありますが、
 北海道では、クロハモ、カラスハモ
 と呼ばれています。

 実際のところは、
 ハモより、アナゴに近い種類とか。

 これ、なかなか不思議な魚。

 一度、味わってみてください。
 その理由がわかります。


  ★しれとこ粕漬 はも
   https://www.siretoko.com/hamokasuzuke.htm


 羅臼産の黒ハモを、しれとこ粕漬で味わう。


 うまみたっぷりの脂が、
 しっかりと身にのっています。

 でも、その脂のりは、

  ギトギト ではなく、
  サラサラ としているのが特徴。

 だからあっさりと食べられる、不思議な魚なのです。


 羅臼産の黒ハモは、
 キンキ漁にまざって水揚げされることがほとんど。

 これは、キンキと同様、
 海の深いところに生息しているためです。

 サラサラとした脂のりの理由は、
 育った環境にありそうです。


 うなぎの常識、はもの常識、あなごの常識、
 どれも大きく変わります。


 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ● しれとこ粕漬 天然造り
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ┃ 
 ┃ 『はも粕漬』
 ┃  https://www.siretoko.com/hamokasuzuke.htm
 ┃ 
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


 羅臼名物のひとつに、ハモ丼があります。

 見た目は、うな丼にそっくり。
 でもウナギではなく、黒ハモの蒲焼きを使ったどんぶり。

 そのハモ丼。
 ご家庭で作ってみたい! という方には、

 この粕漬がぴったり。

 羅臼の名物を、ご家庭でどうぞ。


  ★しれとこ粕漬 はも
   https://www.siretoko.com/hamokasuzuke.htm

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 2.一尾からたったの2切れ?!
   https://www.siretoko.com/sakekama.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 かま。

 鮭のどの部分か、知っていますか?

 えらの下、左右の胸びれがついている部分。
 草を刈る、カマに似た形が特徴です。


 だから、どんなに大きな鮭一尾からも、
 たったの2切れ。

 早いもの勝ち! の美味しさです。


  ★しれとこ粕漬 鮭かま
   https://www.siretoko.com/sakekama.htm


 ちょっとクセがある、と思われがちな鮭カマ。

 確かに、
 好き嫌いがわかれる部分のようです。


 でも、これが粕漬になると、
 アラ不思議!


 カマは、ほかの部位よりも、
 脂肪を多くふくんでいるためか、

 その脂が、
 美味しく変化を遂げるのです!

 脂のりのいい鮭の、さらに脂のりがいい部分。

 凝縮されたうまみを、
 しれとこ粕漬で味わってみませんか?


 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ● しれとこ粕漬 天然造り
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ┃ 
 ┃ 『鮭かま粕漬』
 ┃  https://www.siretoko.com/sakekama.htm
 ┃ 
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


 鮭かま粕漬に使われるサケは、
 羅臼前浜の定置網のものだけを使用します。

 当たり前ですが、鮭粕漬と同じサケのもの。

 水揚げされた、鮭のなかから、
 最上ランクのオスだけを厳選しています。

 水揚げされたサケ全体の一割にも満たない、
 特別なサケなのです。


  ★しれとこ粕漬 鮭かま
   https://www.siretoko.com/sakekama.htm

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 3.すべてはこの魚からはじまりました
   https://www.siretoko.com/tara.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 しれとこ粕漬をつくりあげたのは、
 先々代でした。

 歴史あるこの粕漬。

 スタートは、真たらだったのです。

 普遍的であり、
 また、奥深い素材である真たら。

 それだけに、ファンが多い理由もわかります。


  ★しれとこ粕漬 真たら
   https://www.siretoko.com/tara.htm


 素材は、羅臼産の真たら。
 それも、一尾4キロ前後もある、大型のものです。

 タラコで有名な、
 スケソウダラではありません。


 一部季節によっては、
 延縄(はえなわ)漁のものになりますが、
 基本的には、刺し網漁の
 ものにこだわります。

 これは、ほかの漁によるものよりも、
 肉質がしまっているから。

 羅臼産の真たらは、
 身のしまりの良さが自慢なのです。

 天然素材の調味料との相性も、バツグンです。


 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ● しれとこ粕漬 天然造り
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ┃ 
 ┃ 『真たら粕漬』
 ┃  https://www.siretoko.com/tara.htm
 ┃ 
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


 鮭にカマがあるならば、
 もちろん真たらにも、カマがあります。

 鮭かまと同じ、
 一尾にたった2切れの贅沢です。


  ★しれとこ粕漬 真たら
   https://www.siretoko.com/tara.htm

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 <編集後記>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 粕漬にする魚。

 どうせ漬けるんだから、
 鮮度の低下したものでもいいんでしょ?

 なんて思ったら、


   大 間 違 い ! ! !


 それでは、
 せっかくの魚の味わいが死んでしまいます。

 しれとこ粕漬で使われるメイン素材の魚たちは、
 すべてお刺身として食べられるほどの、

 ピチピチの鮮度。

 さらに、水揚げ直後に地元で漬け込むことが、
 この美味しさの基本形なのです。

トラックバック

この投稿へのトラックバックURL:

https://www.siretoko.com/movabletype/mt-tb.cgi/797

トップへ


ニュース速報

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

検索


バックナンバー

リンク

フィード