新着情報

    エリクサーその1
    エリクサーその2
    エリクサーその3
    エリクサーその4
    エリクサーその5
    エリクサーその6
    エリクサーその7

    ※エリクサーは医療器具ではありません。病気治療目的の装置ではありません。



    まほろばエリクサーⅡをご紹介しています。枚目です。





    BIO REACTOR ELIXIR 生命活性装置エリクサー

    エリクサーは、世界的研究者たちからも驚嘆の目を持って迎えられています。常識をも超えたその性能は、まさに進化の課程にあるのかもしれません。そう、エリクサーは次々と驚くべき結果を出し続けているのです。


    シュバイツアー博士が語る
    エリクサー水

    あのアルベルト・シュバイツアー博士のお孫さんで、世界的な水の研究家でも知られるイギリスのデビット・シュバイツアー博士。彼の分析で、まるで星雲・星座のようなエリクサー水の特殊顕微鏡写真による映像が得られました。彼はこう語ります。

    「エリクサーのウオーター・サンプルの分析は、今まで私が経験した中でもっとも難しかったものです。それほど多くの情報が隠されていたといえます。エリクサー・セラミック水は青系統の光線を発し、枝状の組成をして非常に安定した記憶化合物を有しています(以下略)」

     

    使うごとに向上する!
    驚異のトリハロメタン除去能力

    日本食品分析センターの分析で、これまでの常識では説明できないような信じられないデーターが出ました。何と、使うごとにトリハロメタンの除去能力が向上していったのです。これは誤差の範囲を考慮しても、通常では考えられず、分析センターでも前代未聞とのこと。まさに画期的なエリクサーの特徴の一つです。

    そのほかの有害物質についても、2万リットル(一家族1日10Lでおよそ5年分)通水した後も100%に近い除去能力を誇っています。いかに水中の有害物質を高いレベルで、しかも長期間除去するかが、「まほろばエリクサー」開発のコンセプトの一つでした。そのため、5種類におよぶ高性能活性炭を使用し、重金属除去材〈メタルスキャナー〉をも搭載しました。

    さらに、定期的にお湯で逆流洗浄するシステムを採用することで一般細菌の増殖を阻止し、この高性能を長期にわたって維持することが可能となったのです。

    ダイオキシンも除去可能か。
    有用微生物群の生息。

    トリハロメタン除去率の上昇はいったい何故なのか。疑問を解消すべくまほろばセラミックスを北海道立食品加工研究センターで分析したところ、無数の有用微生物が生息していることが判明しました。エリクサー本体のセラミックスに生息するこの微生物群が、有害物質を分解している可能性が高いようです。しかも、この中の一つが、ダイオキシンを分解すると発表された菌の一種でした。他にウルトラマイクロバクテリウムなど未知の微生物も確認され、今後のさらに詳しい研究結果が待たれます。


    キャラハン博士も驚嘆!
    世界の聖地をも凌ぐ、
    高い常磁性とシューマン共振

    微生物が生息するのにふさわしい条件の一つに、常磁性の高さがあります。これは、アメリカの農務省首席昆虫学者であり、生物・科学・物理学者であるフィリップ.S.キャラハン博士の開発したPCSM(常磁性)測定器で調べることが可能です。博士によると常磁性は生物の成長に深く関わり、世界の聖地には、常時性が高いところが多いようです。まほろばセラミックスをキャラハン博士のもとに送り、測定していただいたところ、世界の聖地をも凌ぐ高い数値が出て、博士をも驚かせました。
    また、同時に送ったセラミックス製造場所(鉱物埋設などで磁場調整を施してある)の周波数数値が、地球に太陽風が当たることによって発生する極低周波「シューマン共振」の14Hzであり、生命の発生や進化に深くかかわっているといわれる周波数でした。まほろばセラミックスには、この高い常磁性と、地球の奏でる「シューマン共振」周波数が同時に関与していたのです。

    聖 地 power spot
       
     ●世界各地の聖母マリア出現地点 CGS(5示度)

      テペヤック丘(メキシコ)          +840(岩石)
      ル・ピュイ(フランス)          +1020(岩石)
      メジュゴリエ(ユーゴスラビア)       +740(表土)
      ケリータウン(アイルランド)       +1769(岩石)
      ラ・サレット(フランス)          +580(岩石)
      ルルド(フランス)            -1~+3(岩石)

     (ルルドの石灰石岩の洞窟は極めて常時性の高い土で覆われている可能性があるが、示度上の数字を読み取ることが出来なかった。)

     ●アメリカ先住民と古代の建造物

      キングス渓谷(オーストラリア)      +4795(岩石)
      エアーズ・ロック(オーストラリア)      +30(岩石)
      ドッグ・ロック(オーストラリア)      +780(岩石)
      ワグラモナ河(ペルー)           +560(表土)
      ウエコ池(テキサス)            +361(岩石)
      バグモア・ストーンサークル(アイルランド) +247(岩石)

     
     ◎まほろばセラミックス           +3900

     





    ポイント会員ログイン
    新規登録で100ポイント!

    知床三佐ヱ門本舗Facebook

    お客様の美味しい声

    魚介

    知床産

    北海道産

    その他

    昆布

    農畜

    農産物

    その他

    ギフト

    水

    テレビ・雑誌で紹介

    知ってると自慢できる?

    ブログ知床の風

    Copyright © 1997 北の自然食・鮭の通販「知床三佐ヱ門本舗」 All Rights Reserved.