新着情報

    1. TOP
    2. 生うに(折詰)
    1. TOP
    2. 生うにお客さまの声・特別版その一
    3. 生うにお客さまの声・特別版その二
    4. 生うに

    生うに・知床産





    知床の生うに

         2025 ご予約 を 開始しました。

          ウニ漁解禁は1月~6月です。

     

           どなたさまもご予約順にお届けいたします。

           長くお待たせすることが予想されます。

           どうぞご了承いただけましたら幸いです。          

     

    <2025年3月21日>

     

    漁期は 例年 1月末~6月 まで



    お待ちいただくだけの価値ある至福。


    流氷や吹雪の影響などでウニ漁に出られないばあいがございます。

    ご予約お待ちで数週間お待ちいただくことがございます。 ⇒ 生うにニュース速報


    注文(ご予約)を、受付した順にお待ちいただきます。

    たいへん恐縮ですが、どなたさまもお待ちの順でお届けとなります。

    (品質や組み合わせで順番が前後することがございます)

    どうぞご容赦のうえご予約・ご注文いただけますと幸いです。

    しれとこの生ウニについての情報は

    下記「生うに会員」さまへ優先的にメールでお知らせします。

    もちろん会員登録後、いつでも退会(=メール解除)できますし、無料です。

    なぜ、お待たせしてしまうのか

    生うに会員さまに、秘密をおすそ分け。

     

    生うに会員にご登録ください。 生うに情報だけをメールでお知らせいたします。

     こちらをクリック




    この「生うに」はなぜ美味い? 秘密は羅臼昆布にあり。

    テレビ毎日放送で弊店の生うにがテレビ毎日放送 ・広島ホームテレビ など、多くのマスコミで 「人生変わる生うに」とご紹介いただきました。  ⇒ こちら




    ウニ漁のお知らせ 知床の生ウニ。ぜひご予約ください。

    ウニ漁のようす知床のウニ漁は、天候に左右されます。

    海底を箱メガネでのぞき、長い柄のタモ網で海底のウニをすくいあげるという漁法のためです。

    例年、長らくお待たせすることが発生します。

    うに漁に出られるのが、いったいいつなのか?

    また、どのくらい極・黄、赤が出るのか?

    これは事前に予想することができません。

    まことに恐縮ですが

    以上ご理解いただけましたら幸甚です。

       

      矢印facebookでもお知らせ





      生ウニの感想

      矢印うに好き、マニアほど感激。ご一読を ⇒





      HPを見ると誰もが「おいしかった。」 「感動した。」といっている・・・。

      どんな物が届くのか期待いっぱいで注文しました。


      感動しました。甘くて、溶けてしまい。
      これがウニなんだな、と感じました。

      友達と手巻き寿司をしました。
      いつもなら、刺身が最初になくなるのに今回は、刺身が残ってしまいました。

      こんなことがあるんだなと感じました。

      子供たちに、このおいしさを教えてしまっていいものかと迷いましたが、「高いのよ、めったに食べられないんだから。」と言い聞かせて、食べました。

      幸せなときはすぐに去り、ウニの香りが残った入れ物だけが寂しく残っていました。

      ご馳走さまでした!!

      <長野県上田市 上野様>

      先日届いた「生うに」、当日の夕食に早速いただきました。

      一年に一度の食の贅沢ということで去年もお世話になりましたが、今年のも最高でした。


      両親はその一週間ほど前に、某都道府県のある漁港の近くに店を構える美味しいことで有名な高級寿司店に思い切って入り、 「うに」も注文したそうですが

      そのモノよりも 数倍、貴店の「生うに」の方が美味しい とのことでした。

      (~中略~)
         両親、特に母がうにが大好物でどこのうにが 美味しかったとか結構な「うに通」なんですが、貴店のうには別格なので逆にあまり話しにはあがりません。

      話したと しても「三佐ェ門さん程じゃないけど....」で話が終わってしまいますから。

      私も貴店で昨年お世話になったうにで 初めてうにが食べられるようになりましたが、今回味わってみて、

      「あーこの、ン十年なんて損をしてきたのだろう。」

         <栃木県下都賀郡 高岩様 >



       
      弊店からみえるウニ漁のようす >> こちら おとりよせ日和
      知床の生うにが食べられるのは1月から6月までです。
      おとりよせ日和 のスペシャル、しかもオオトリでご紹介いただきました ⇒


      生うに・黄



      知床の生うに とは

      北海道知床羅臼の位置
      北海道・知床半島の羅臼。

      ここに標準和名 「エゾバフンウニ」 とよばれるうにが生息しています。

      キタムラサキウニも存在しますが、出荷はほぼエゾバフンウニ


      そう、「うに(雲丹・海胆などとも表記)」にはいろいろな種類がありますが

      もっとも美味 と言われるのがバフンウニです。 

      しかもそれだけではありません。 

      ここは、あの三大だし昆布のうち、もっとも濃厚なだしで有名な 「羅臼昆布」が採れます。

      なんとぜいたくにも、その 羅臼昆布 を 食べて育つ エゾバフンウニは、

      この 「知床の生うに」だけ なのです。

      エゾバフンウニを割ったところ
      羅臼のエゾバフンウニを割ったところ。緑色が食べた羅臼昆布。

      うにのように原始的な生物は消化器官があまり発達していません。

      おもに海草を食べるのですが、

      食べたものがそのままうにの味になる

      と言って過言ではありません。

      うには雑食性で、なんでも食べるため、魚のアラなどで育ったうには生臭くなってしまうのです。

      羅臼昆布が獲れる場所
      羅臼昆布は知床の羅臼側でしか採れない (週刊宝石2001/2/8号より)

      このうにのえさとなる 羅臼昆布

      知床半島でも羅臼側 ごく限られた海域(左図)にしかありません。

      なんと、反対側のウトロ側には存在しないのです。

      昆布は天然物で最高のうま味をもつことはご承知のとおり。

      グルタミン酸、アルギン酸といった栄養素がたっぷりと含まれています。

      しかも「羅臼昆布」といえば、関西や北陸などごく一部の高級料亭向けであり、地元でも手に入らないというしろもの。



      この知床の生うにを高級寿司店で食べたら*万円?とのこと。

      超高級な うに丼ができますね・・・・

      しかし、オススメはやはりお刺身で一粒ずつじっくりと。 

      そんなぜいたく、たまにはいかがですか?

      生うに・赤



      生うに原産地
      折り詰めはミョウバン使用
      ミョウバンの真実について

      生うにのご注文について

      弊店では知床羅臼産の生うにをセリで買い付け後
      さらに厳しく選別しております。

      生うにのご注文につきましては以下をご了承くださいませ。

      生うにのお届けご希望日の指定はできません。

         ...が、「
      届いては困る日」指定はお受けします。  ご注文フォームの「注意事項お書き添えください。

      生うに買付け後、良品を確保できしだい、受付順に発送となります。

      生うに & 塩水うに 以外の商品は同梱不可 です。同時ご注文のばあい別便となります。

      生うに 出荷後、(お客様へお届けの前に) 出荷完了をメールで ご連絡いたします。

        買付け~トラック出発まで2~3時間ですので出荷前のご連絡はできかねます。
        ただし鮮度は抜群です、どうぞご了承ください。



      ※クレジットでは決済が先行します。
       あとから請求をご希望のかたは「コンビニ後払い」がお選びいただけます。



        生うにの最近のご感想はこちらに

      私も主人も食道楽なので本当に色々なところでウニとかおいしいものを 食べてきましたが今までとは比べ物にならないくらいおいしい!!   おいしい!!と言う以外表現できないぐらいおいしい
      .....
      つづきはこちら

      生うにお召し上がり





      期間限定
      : 生うに漁は6月まで


      生うに 極上黄
      生うに 黄極

      ウニ極上赤
      生うに 赤極

      商品撮影はよんざえもんです(^^)
      特別な画像処理はしていません。

      120g・うに丼で約2人前です

      知床の生うには、数週間ほどお待たせしてしまう ことも少なくありません。
      そこで、生うにのご注文にさいしては

      「この期間 ~ に届かなければキャンセル」

      など、注意事項の欄にお書き添えいただいてもけっこうです。

      その条件で届けることができない場合はこちらで自動的にキャンセルとさせていただきます(メールにてご連絡)。
      お客さまのご負担になることはございません。



      高級料亭や一流寿司店向けの しれとこ羅臼産「生うに」です。

      なぜ超高級? ウニの味はエサで決まります。あの「羅臼昆布」を食べてそだつのです!

      すべて味の勝るエゾバフンウニ100%(羅臼産にはそれ以外存在しませんのでご注意ください)。
      買付け後、さらに厳選してお届けいたします。弊店の「上」クラスでも市場では90%以上「特」で買い付けたもの。

      「極」クラス相当はほぼ北海道以外へ出荷されますので、地元でも出回らないという逸品です。

      ※知床羅臼産の 生うに には一折ずつ、すべてに生産者の名前、または羅臼漁組の品質表示シールがついています

      生うに極、赤と黄

      おなじ羅臼の 生うに でも、弊店の「徳用」の1/3の価格のものもございます。

      ここでご紹介するのは 「上位」ランク の 生うにです。
      ですから、超高級店向け 「極」 はもちろん、「徳用」 も最高級品といって差し支えないすばらしい品質です。

      流氷とウニ漁

      羅臼市場セリで買い付け後、すぐ発送

      鮮度は抜群です。 (直送されるため通常の市場ルートよりも確実に一日以上早くお届けとなります)

      国後島と流氷帯とウニ漁

      お届けになりましたら

      冷蔵庫で保管し、賞味期限にかかわらず、できれば お届け後3日以内 にお召しあがりくださいますようお願いいたします。 


      北方四島産エゾバフンウニとのちがいは?

      最近、北方四島産とのちがいについてお問い合わせが多くなってまいりました。 北方四島産もおなじくエゾバフンウニにはちがいありませんが、エサとなる羅臼昆布があるのは知床半島の羅臼側だけ、しかもごく限られた地域でございます。


      生うに 【黄】 は白ウニ?

      いわゆるムラサキウニ(ノナ)を白、エゾバフンウニ(ガンゼ)を赤としている地域がございますが、羅臼産はエゾバフンウニ100%です。 ムラサキウニは羅臼に存在しません。 詳しくは下記をごらんください。ちなみに、わたくし(店主)が好きなのは黄色でございます。

      ※なぜか男性が黄を、女性が赤を好まれるようです(弊店調べ)  お客さまの声<特別版2>をご覧ください。


      生うに・塩水漬のごあんない  こちらです

      生うに 塩水漬は、比較的早くお届けできる傾向にあります。



       120g 
      折り詰め  産地:
      羅臼 種類:エゾバフンウニ

      商品

      弊店ランク

      税込み・送料別 注文数

      極・黄

      クリーミーな口どけのすばらしさに感激です。
      すっきり、あと味もさわやか。


      市場ランクでもっとも優れているものからさらに選別します。
      黄はとろけやすく、5月以降は早期受付終了することがあります。
      溶けても問題ありませんが気になるばあいは赤をおススメします。

      13,590円
      ←ご予約受付中

      輸送中にたいへん溶けやすい

      極・赤 濃厚な甘みがあります。
      まったりした口あたりが特長。
      くわしくは下記のコラムをご参照ください。


      市場ランクでもっとも優れているものからさらに選別します。
      13,590円
      ←ご予約受付中
      特特・黄 わずか「極」におよばなかったものです。とくにおすすめ。


      弊店の判断により状態の良いものをお届けします。
      11,300円
      ←ご予約受付中

      輸送中にたいへん溶けやすい

      特特・赤 わずか「極」におよばなかったものです。とくにおすすめ。
       
      弊店の判断により状態の良いものをお届けします。
      11,300円
      ←ご予約受付中
      徳用

      徳用ですが、市場での最上ランク「特」からお出ししております。
      黄・赤どちらでもかまわないならばたいへんオトク。

      黄・赤はえらべません。

      市場ランク「特」以下のものは業務用のみ扱いございます。 お問い合わせはこちら

      9,530円
      ←ご予約受付中
      送料はこちら> 
      この商品は 「生うに・塩水生うに」のみ 同梱が可能です
      どうぞ
      ご了承いただけますと幸いです。


      ご注意 配達日 の指定はできません。  (時間帯指定 はOKです

         届いては困る日」 は、ご注文フォームの 「注意事項お書き添えください。

      通常は、買付けできましたら「ご予約の順」に発送いたしますが、お客さまのご都合に合わせて優先順位を変更させていただきます。

      また、市場セリで買付けますため、上場数が少ない場合などご注文の内容により優先度が変わることがございます。 どうかご理解をいただけましたら幸いです。

      生クリームのようにとろけやすいため、若干の「融け」はご容赦ください。
      もちろん、輸送中の事故でぐちゃぐちゃになったなどという場合はご一報を。
      次回発送にて良品と取替えいたします。


      ※ 価格は常時変動いたしますのでご了承くださいませ。
        (ご注文の前にいったんブラウザの”再読み込み”ボタンを押してください。最新の表示になります)



        口どけ指数 甘み指数 濃厚指数 希少性 スタッフひと言
      極 <黄> 星5つ 星4つ 星3つ 星5つ ウニとは思えぬさわやかな口どけ。明礬が極小で輸送中溶けやすい。産卵期の僅かな苦味も良し。
      極 <赤> 星4つ 星5つ 星4つ 星5つ 濃厚な甘みが特徴。
      ねっとりした感触で、いわゆるウニの磯臭さはほぼ皆無。
      特特・黄 星4つ 星4つ 星3つ 星4つ 口どけのよさが特徴です。赤と食べ比べてわずかにわかる違いをお楽しみください。
      特特・赤 星3つ 星4つ 星4つ 星4つ 濃厚な甘みが特徴です。黄と食べ比べてわずかにわかる違いをお楽しみください。
      徳用 星3つ 星4つ 星3つ 星3つ じっさいの買い付けランクは特特であり、高級ウニとして流通しているもの。雑味わずか上級の味覚。
      星2つ 星2つ 星2つ 星1つ もちろん上位ランクにはひけをとりますが、羅臼産は美味です。業務用でのみ扱い。
      塩水漬
      <黄>
      星4つ 星2つ 星2つ 星2つ こちらの「塩水うにのおいしい食べ方」をぜひ。それだけで美味さがぜんぜんちがう。
      塩水漬
      <赤>
      星3つ 星3つ 星3つ 星2つ 手間はかかりますが↑おすすめ。身が引き締まった感を味わうことができます。
      純粒ウニ
      特級
      星2つ 星3つ 星4つ いわゆる、うにの「磯の香り」を楽しめるのはこちら。もっともまったり感が強いです。


      しれとこの 生うに 黄・赤区分について     羅臼産は「エゾバフンうに」しか存在しません。
      生うに 赤 黄 上
      極  ・極  ・上
       
      生うに三種類
      下写真・真ん中は羅臼の生うにの普及品です。弊店では業務用に主にお寿司屋さんでお使いいただいています。(ネットでは扱っていません) 極上品と並べて写すと黒っぽく見えます....
      ● 黄 さわやかな風味で淡雪のようなくちどけがすばらしい。オスだそうです。
      ● 赤 こちらはより濃厚で鮮やかな甘味が絶品。メスといわれています。

      これですね、比べて食べると違いがよくわかります。

      でも、舌には個人差があり、料理人の方でもわからない場合もあるそうです。

      食感の違いはだれでもわかるのでは。あとは甘味の違いもですね。

      「黄」は5月頃にはちょっと苦味が出てきてるかもしれませんが、これ ミョウバンの味ではなく、ウニ本来の味で産卵期が近づいてきているせいです。でも 「羅臼のは産卵期直前が苦みが出てうまい!」 という札幌の超有名お寿司屋さんもいらっしゃいますので、まったく、その世界になると一概には言えません....

      (よんざえもんからお客さまへのメールより)

      ちなみに、ここでいう「甘い」「苦い」というものは非常にかすかな、微妙な感覚のものです。くだものなどの甘い・苦いという「味」ではありません。ご注意ください.....



      原材料: エゾバフンウニ・食塩・明礬

      漁師さんは殻を割り盛りつけるさいにミョウバンを入れた薄い食塩水にて洗います。ミョウバンはうにの表面を固め、溶けて流れるのを防いでいますが、独特の風味がございます。(乾電池のマイナス電極を触りながらプラス電極をなめたような感じ)  ※ミョウバンと生うに

      すっかり評判を落としたミョウバンですが、じつは「苦み」になるというのはとんでもなく濃い場合です。
      苦みのほとんどは生うに自体が成熟する時期にでてまいります。
      その時期は毎年一定ではなく、海水温などで変わってまいります。近年は流氷の接岸により海水温が低く成熟が遅れている場合がほとんどです。

      ※一部誤解されておりますが、ミョウバンに防腐効果はありません。

      ミョウバンの含まれない人工海水に浮かせてお届けする「塩水生うに」と食べ比べもどうぞ。




      メールアドレス
       
        ※半角でお願いいたします

      ご登録アドレスへ 「生うに情報」だけをメールでお知らせします(もちろん解除もすぐできます)。
      通常のメールマガジン(知床三佐ヱ門通信)とは異なり、ウニの情報だけ。
      そして、生うに会員に限定したオトクな情報も。



        
      生うに漁のようす
      これが蝦夷馬糞ウニ 生うにの取り出し 生うにを割ったところ

      たしかに高価ですが、けっして「高く」はございません。 羅臼のウニが「最高級品」とされるのは、あの羅臼昆布を食べて育っているからです!

      <上品>でも量販店のものとは比較になりません....

      ●この商品はご注文を受けてからの買い付けとなります。
      すべて配達日の指定はできません。
      時間指定のみ承ります。

      ●また、天候など漁模様によりましてはお待ちいただく場合もございます。 天然の産物ですのでご理解いただけましたら幸いです。

      ●お届け前に、発送したことをメールでお知らせいたします。

      ●とくに上級品ほどトロけやすいので、ご注意ください(ただし融けましても食品安全上の問題はございません)

      ●生うに丼のほか、生うにのパスタ(これも美味!)などにももちろんお使いいただけます。

       エゾバフンウニです。キタムラサキウニより味は上です。   ウニの身の取出しも漁師さんの仕事。

      しれとこ羅臼のウニ漁は流氷の時期から5月頃まで続けられます。

      左上の写真でわかりますでしょうか。たったひとりで「箱めがね」を口にくわえ、足で櫂をあやつり、タモですくいあげる漁法です。ですから、海が少しでも荒れると漁に出られません。

      ウニ漁師は小船で朝からのぞきメガネをくわえて、ひとりでもくもくと海底のウニを捕らえます。 かご2つがいっぱいになったら終了です。しかし、さらに殻から取り出して選別し、折に並べる作業をしなければなりません。 また、すべてに身が入っているわけではありません。なまものですから衛生管理にも神経を使います。
      捕獲・取りだし・選別・折詰ととても手間のかかる作業を、ウニ漁師は家族とともにこなしているのです。

      関連記事--> らうす昆布のできるまで


      生うに 上生うに上の写真
      写真は 生うに<上>です。  このようなかたちでお届けします。

      ご注意!
      配達日の指定はできません。時間指定のみです。

      生クリームのようにとろけやすいので若干の融けはご容赦ください。
      もちろん輸送中の事故でぐちゃぐちゃになったなどという場合はご一報を。良品とお取替えいたします。



      ポイント会員ログイン
      新規登録で100ポイント!

      知床三佐ヱ門本舗Facebook

      お客様の美味しい声

      魚介

      知床産

      北海道産

      その他

      昆布

      農畜

      農産物

      その他

      ギフト

      水

      テレビ・雑誌で紹介

      知ってると自慢できる?

      ブログ知床の風

      Copyright © 1997 北の自然食・鮭の通販「知床三佐ヱ門本舗」 All Rights Reserved.