鮭ぶし、坂上&指原のつぶれない店(TBS)でご紹介 放映日:2019/7/7 ![]() ご当地グルメスペシャル15品目のラストでご紹介。 おかげさまで、空港店では毎日すぐに売り切れております。 通販ではご予約の順に出荷しています。 (「知床三左衛門」とありますが正しくは「知床三佐ヱ門」でございます) |
●食べてもおいしい、鮭節(さけぶし)
「うまいそばが食べたい」と、「標津産そばづくり研究会」の田村さんが試行錯誤の末に
●鮭ぶし、手火山式は 50日間の工程。
江戸時代の昔から、この手火山式の焙乾(いぶして乾燥)が最良の方法であると言われていたそうです。
木製のせいろに並べたゆでたサケを、自前の「手火山式焙乾(ばいかん)炉」の上に積み上げ、ミズナラの薪でいぶします。 それから薫製室で20日間いぶして乾かし、さらに冷蔵庫で1カ月じっくりと熟成させてから削っていきます。
鮭の旨みを最大限に引き出す昔ながらの伝統製法で、じっくりと丁寧に仕上げた「鮭節」の独特のうまみと風味をお楽しみください。
|
●TBS「はなまるマーケット」で鮭節と知床三佐ヱ門本舗をご紹介。
●知床の鮭ぶしが NHK総合テレビ
|
|
『鮭節のだしの取り方』は、昆布とカツオ節とおなじです ⇒ 詳しくはこちらから