|
これぞ 定番。
|
|
|
||||
● しれとこの天然鮭が美味しいのは、自然界の持つ絶妙なバランスから。
|
||||
|
||||
|
|
| サライ 『鮭を究める』 特集の"トップページ"で ひと汐鮭 をご紹介いただきました。 こちらで試し読みができます。(小学館のサイトに飛びます) |
ふつうの、甘塩のサケ切身ですか?
標準の秋鮭(アキアジ)の切り身とは・・・ これなのです。 しれとこの選りすぐり天然鮭の美味しさが詰まってます。
そうおっしゃるかたはぜひいちどこの鮭をおためしください。 この「ひと汐鮭」は知床産のなかでも等級の高い オス鮭 でつくってます。 (卵を持たないオスのほうが味が良いとされます) また、まさに 手造り なので、インジェクション製法のような甘塩・定塩ではありません。 しかし、一晩寝かせて塩分を均一にする 「按醸(あんじょう)」 と呼ばれる製法が
<店主よんざえもん> |
|
トラウト とか サーモン という名前がついている、 養殖 の 輸入鮭。 日本人向けに、えさを調整して育てられているだけあって、脂のりもよろしいですよね。
「 脂がのってて、くやしいけど美味いなあ....
」 脂のりがあると、やはり美味しいですからね。 ときしらず や ケイジ などが人気なのもわかります。
そして、こう言われたのです。 「 これ(トラウトサーモン)食べれるかい? わたしゃあとで グッ と来るんだよ... .」 そこで、こう応えました。 「 え? グッド ですか。 おいしいですよね! 」
「 ああ、あのときいわれたのはこのことだったのか.... 」
|
|
●地元だからできた。知床の鮭を水揚げ直後にさばく。天然の調味料だけを使う。
|