夏が、きました。 あの人へ贈ります。
|
|
ぶどうえびについて |
![]() ![]() ![]() ぶどうえびはエビかご漁(ボタンエビやアマエビ、ホッカイシマエビがメインです)の混獲で水揚げされ、当初は漁師のあいだでも知られていない存在でした。 もちろんいまでは良く知られています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 活きたまま一瞬で凍る、液体凍結「ブライン法(液体による瞬間凍結)」は地元では知床三佐ヱ門本舗だけ(弊店調べ)です。 まだ活きているうちに処理できるのは地元ならでは、といえましょう。 ![]() ![]() <冷凍指定商品> 標準和名:ヒゴロモエビ(タラバエビ科) |
●なぜ、ぶどうえびはボタンエビより水揚げが少ないのでしょう? | |
|
![]() ところが卵の大きさはこのとおり! ※下記のコラム参照 |
●ぶどうえびの名のとおり、深いむらさき色をしています。
●セリ直後に 生きたまま 急速凍結(液体凍結)していますのでお刺身で召し上がれます。 <お召し上がりかたのしおり付き> |
|||||||
ボタンエビについて |
北海道の「ボタンエビ」は寿司ネタで有名です。 羅臼産にこだわらなくても、国産でこれだけの大きさを探してもむずかしいはず。弊店でも仕入られる量が非常に限られております。 ※買い付け直後に生のまま急速凍結していますのでお刺身で召し上がれます。
|
毛がにについて |
![]() |
|
弊店では3番目の「浜ゆで急速凍結」を採用しております。
|